Blog
Blog活動ブログ
カテゴリー
-
トライアスロン・OWS
2025.05.27 Tue
大阪城トライアスロン2025 監視業務
5月25日(日)、「アジアトライアスロンカップ(2025/大阪城)/大阪城トライアスロン2025」が開催され、大会監視活動をさせて頂きました。 前日準備は雨の中でした 前日はブイの設営作業と試泳時の安全管理、また、当日のレスキューシミュレーションを実施しました。冷たい雨でしたが、なんとか終了し翌日は雨が上がることを願って終了しました。 当日も雨からのスタート 当日はアジアカップを兼ねた大会ということもあり、エリート女子のスタートから最後のエイジスプリントまで、約900名の選手が参加。大阪ライフセービングクラブからは18名の監視体制で臨みました。エリートの選手の方々は毎回迫力ある泳ぎに圧倒されつつ、万が一に備えて伴走させて頂きました。午前中は風と小雨の影響もありましたが、午後には天候も回復していき、無事故で大会を終えることができました。 エイジスタンダードではリタイアが数件発生しましたが、スプリントとリレーでは初心者の方も含め、スイムでのリタイアはゼロという結果になりました。リタイアされることも時には大事な決断ですが、出場者全員が完泳できたことは、安全管理をする側としても嬉しく思いました。 大阪城のお堀を泳ぐというユニークなコース・環境下での監視業務では、ライフセーバーとしてもいつもと違った感覚・緊張感があるものです。毎年ですが、今回も多くの学びと達成感を得ることができました。 今後も活動の様子をお届けしていきます!
トライアスロン・OWS
2025.05.24 Sat
第10回南紀白浜トライアスロン大会 監視業務
5月18日(日)、南紀白浜にて「第10回南紀白浜トライアスロン大会」が開催され、大会監視活動をさせて頂きました。 うねり残る海況下での開催 参加選手は399名。コンディションはややハードではありましたが、大きな事故もなく、スイムパートは無事に終了することができました。前日には雨風が強く、南風の影響が残っていました。そのため、当日の海はややうねりが残るコンディションであり、苦戦された選手も比較的多かった印象でした。とはいえ、白良浜の透明度は健在でした! IRBを活用した新たな体制 今回の大会からは、大阪ライフセービングクラブとして初めてIRB(インフレータブル・レスキュー・ボート)を活用した監視体制を導入しました。従来のジェットレスキューとはまた違う体制となりましたが、このコンディション下で最善を尽くせたと思います。 OBが選手として参加 また、今回の大会には大阪ライフセービングクラブで活動していたOBが選手として参加しており、現役メンバーとの久々の再会も果たせました。世代を超えたつながりを感じられる良い機会になりました! 今回の南紀白浜トライアスロン大会を皮切りに、大阪ライフセービングクラブでの大会監視業務が毎週のようにスタートしていきます。関わる全てのイベント・海水浴開設において、水辺の事故を未然に防ぎ、快適な体験に貢献していければと思います!
トライアスロン・OWS
2024.07.14 Sun
2024 第25回 ひわさうみがめトライアスロン
ひわさうみがめトライアスロンの監視活動に参加しました! 大阪ライフセービングクラブの講習会インストラクター3人衆、大阪体育大学の前前前前?主将、徳島のメンバーでした。 大会は25年目ですが、ライフセーバーが入るようになって7年目それまではサーファーやダイバーの方が監視してました。今回も50名ほどのローカルサーファーがスイムコースを囲む形で、ラインナップはいつ見ても壮観です! また、お手伝いを徳島大学ボランティア部に手伝ってもらいました✨ 2027年には、現在ワールドゲームスのアクアスロン、トライアスロンがこの美波町で開催されますこれで一旦今年のトライアスロン大会監視活動は落ち着きます。次回は10月6日予定です!
トライアスロン・OWS
2024.06.30 Sun
第2回EXPO’70万博記念公園トライアスロン大会
昨年度の初回から担当させていただいている万博記念公園トライアスロンの安全管理をさせて頂きました。今年度も、無事に事故なく終了しました。 6/1 試泳6/29 キッズ6/30 本大会と3日間開催となりました。 メンバーは京都橘大学、大阪体育大学、明治国際医療大学、京大とOBOG 大地の池での実施、太陽の塔を見ながらのガードでした。 キッズは昨年と違い全カテゴリー足がつかないコース設定となり、30名出場の低学年はライフセーバーが安全確保をしたうえで、レスキューチューブに捕まるなどしつつ、ゴールまで伴走しました。 まだまだ始まったばかりの大会なので、色々と考えながら対応させて頂きました!