Blog

Blog活動ブログ

カテゴリー

  1. 臨海学校

    2025.07.18 Fri

    帝塚山小学校 臨海学舎

    07.14 Mon-07.17 Thu 今年度も4名体制で帝塚山小学校の臨海学舎の監視活動に当たらせていただきました。4~6年生が泳力ごとのグループに分かれる形式で、学校の先生方や旅行会社の方とも連携しながら監視体制を整えました。 初日対応と体制づくり 悪天候の初日は天候が崩れ、うねりも強く、子どもたちも海に慣れず慎重なスタートでした。慣れない海況に戸惑う子どもも多く、ピックアップが重なりました。1人の不安が周りに伝染しやすく対応しつつ、臨機応変に監視する重要性がありました。 学びの多いサポート経験 学生メンバーにとっては、子どものピックアップを初めて担当する場面もあり、声かけの工夫や姿勢誘導の難しさを実感したそうです。回数を重ねるうちに、より伝わりやすい言葉やアプローチを考えられるようになり、今後のガードにもつながる貴重な経験になりました。 遠泳本番と無事故の4日間 長距離組はテトラ付近まで泳ぐため、流されないよう先生方と連携して誘導しました。目標物の位置取りなど、事前の工夫の大切さも学びました。4日目の1km遠泳では、ピックアップはあったものの大きな事故なく全行程を終了し、子どもたちの達成感に満ちた姿が印象的でした🌊 長く続く伝統行事に例年携わらせて頂き光栄です。引き続き子どもたちの成長に貢献できるよう、頑張っていきます。

  2. 臨海学校

    2025.07.06 Sun

    追手門学院小学校臨海学舎

    7月2日(水)~4日(金)今年度も兵庫県の竹野浜海水浴場で行われた「追手門学院小学校 臨海学舎」の安全管理に従事させて頂きました。大阪ライフセービングクラブからは高橋・辻村・安岡の3名体制で安全管理を担当しました。 厳しい環境の中での実施 開催期間中は真夏日が続き、炎天下のもと昼過ぎには水温が29℃を超えるほどでした。文部科学省のガイドラインにより、熱中症指数を測定しながらの訓練実施判断となります。結果的に3日間で実際に海に入れたのはわずかとなりました。短い時間となるからこそ、気持ちが緩んでしまったり、慌てることもありますが児童も先生方も集中して取り組んでおり、追手門学院小学校の臨海学舎を感じることができました。 子どもたちとともに感じた学び 今回の6年生は、コロナ禍と同時に入学し、入学式さえ行えなかった世代でした。そんな子どもたちが、ようやく全員で海に立つ姿には、感慨深いものがありました🌊欲を言えば、もっと訓練ができればと思ってしまいますが、一方で、気温・水温の上昇や熱中症リスクの高まりなど、時代の変化に合わせた安全対策の見直しが必要であると実感させられました。 これからに向けて 今回の活動を通じて、大阪ライフセービングクラブは「ライフセーバーが提供できる価値」を改めて考えさせられました。環境の変化に応じた柔軟な対応、安全管理の提案、そして子どもたちに自然と向き合う力を伝えること。これからも教育現場と連携しながら、安全で豊かな海体験の場を支えていきます。

  3. 臨海学校

    2024.07.11 Thu

    2024年度 帝塚山学院小学校 臨海学舎

    日時:7月8日(月)〜7月11日(木)場所:山口県 菊ヶ浜海水浴場対象:5、6年生 今年度も帝塚山学院小学校の臨海学舎に携わらせていただきました。メンバーは大阪体育大学4回生、帝塚山学院小学校のOG、社会人の計4人でした。 晴れたり雨が降ったりと天気が不安定の中での臨海学舎でしたが、帝塚山学院小学校の先生方をはじめ、帝塚山学院小学校の卒業生と力を合わせて、無事に終えることができました。 練習開始前に、ウォーミングアップや波の確認を兼ねて泳いでいましたが、初級チームが泳ぐ浅瀬にエチゼンクラゲがいました。現役大学生であるメンバーが駆除に当たり、無事に練習を開始することができました。子どもたちが安全に安心して、泳げる環境を整えることもライフセーバーの仕事の一つです。 エチゼンクラゲ みんなで一つの目標に向かって行動する為には、一人一人が天気や自然環境なども考え、情報共有や、情報認知することがどれだけ重要かを実感しました。 帝塚山学院の臨海学舎では遠泳を行います。遠泳テスト本番は、練習で行っていた時と天気や波が異なり、子どもたちにとっては厳しい環境での臨海でしたが、みんな一丸となってゴールを目指しました。自分の命は自分で守り、仲間を「がんばれー!」や「大丈夫?」と支え合う姿に、私たちも本当に沢山の元気をもらいました。そして、達成する喜びを一緒に感じることができ、胸がいっぱいになりました。 臨海を行う学校が減っている中、帝塚山学院小学校の臨海学舎は大正6年(1917年)から続いており、このような貴重な伝統にみなさんと同じ気持ちで携わることができ、大変嬉しく感じております。そして、これからも一緒に伝統を繋いでいきたいです。